きんけん一般公開2023「道なるマテリアルの世界」

イベント情報

来て!見て!触って!科学で遊ぼう!(小学生コース)

対象 小学生
開催時間 1回目:10:00~12:00   2回目:14:00~16:00
定員 1回目:40名  2回目:30名

※予約受付期間:9/1(金) 15:00~9/10(日) 18:00まで。

下記体験ブースを自由にまわって科学の不思議を楽しもう!楽しみながら科学に親しめるブースがまんさいです!
※本コースに申し込まれた方は、12:30~13:30開催の「金研の大学院生・研究者によるトークイベント」へ申し込み不要でご参加いただけます。

注意事項
・予約時間帯は、入退室自由です。
・ブースによりましては体験人数に限りがございます。時間内でも受付終了の可能性がありますこと、ご了承ください。

太陽電池で遊ぼう!

結晶物理学研究部門

太陽電池で動くソーラーミニカーを作って皆で競争しよう!手回し発電にも挑戦して、エネルギーを作ることを体験してみよう。
※本ブースは、1回目10:00~12:00のみ開催となります。

低温体験-マイナス200℃の世界と超伝導(ちょうでんどう)-

低温電子物性学研究部門、 低温物理学研究部門、 低温物質科学実験室

水が氷る温度(0℃)より200℃も低い温度では、花はガラスのようになり、空気は液体になります。また未来の磁気浮上列車にも使われる超伝導ちょうでんどうという不思議な性質も現れます。このコースでは液体窒素えきたいちっそを使ったマイナス200℃の世界を体験します。ふだん身の回りにある物が低温でどうなるかを見ることや、超伝導物質をつかった磁気浮上列車のおもちゃを実際に触って走らせることができます。

分光体験-虹をつくってみよう!

量子ビーム金属物理学研究部門

私たち「分光コース」では、ビーズやプリズムを使って虹を作成します。必要なものはこちらで用意しますので、持ち物は何もいりません。ビーズを黒い紙に付着させて、懐中電灯の光をビーズにあてると、虹がみえます。また、プリズムにも光をあてると虹ができます。このときの虹を作るために使うビーズはお持ち帰りできます。ぜひ、ご自宅でも虹を作成してください。

不思議な多面体!

ランダム構造物質学研究部門

プラトンの多面体を作ってみよう!君はその規則性を発見できるかな?

凝固(ぎょうこ)体験してみよう!

非平衡物質工学研究部門

水は室温から冷やしていくと0度で氷になる(凝固ぎょうこする)ことが一般的に知られています。しかしながら、ある条件を満たすと、0度を下回ってもこおらずに液体のまま冷え続けることがあります。この状態を過冷却かれいきゃく、またその状態にある水は過冷却水と呼ばれています。本凝固コースでは、この過冷却現象を実際に実験を通じて体験し、0度を下回っても水がこおらずに液体の状態にあること、またその過冷却水が氷に変わる瞬間を観察します。

手作りモーター体験してみよう!

磁性材料学研究部門

電池と銅線と強力磁石を使って、手作りモーターを工作してもらいます。電池と磁石を組み合わせたモーター作りを通じて、ビリビリ流れる「電気」から、モノを動かす「力」を生み出す仕組みを、実際に体験することができます。銅線を上手にぐるぐる巻いてコイルを作って、高速スピードで回転するモーターを作りましょう。誰のモーターが一番速く回るのか、みんなで競争です!
※本ブースは、10時~と11時~各6名までの参加になります。

3Dプリンターを見てみよう!

加工プロセス工学研究部門

3Dデータと金属の粉から色々な形のモノを作ることのできる金属用3Dプリンタの見学を行います。装置の見学だけでなく、金属部品の元となる粉や3Dデータもご覧いただき、3Dプリンタで金属部品が作られていく様子を紹介します。また、3Dプリンタで実際に作った金属部品も手にとってご覧いただきます。

ミクロ~ナノ~原子の世界を覗いてみよう

材料分析研究コア

科学の基本は観察する事。拡大して詳しく観察するとさらに色々と判ります。本コースでは光学顕微鏡こうがくけんびきょうで身の回りの生き物・機械部品・材料等を観察・撮影します(体験)。デモサンプルを多数用意しております。持ち込みもOKです。さらに実際に研究に使用している電子顕微鏡でんしけんびきょう(SEM/TEM)でナノ(SEM)~原子(TEM)の世界を覗いてみます(見学+体験)※1。
来場記念に自分で撮影した写真をならべた世界に1つだけのオリジナルクリアファイル(A4)を進呈いたします※2。

※1 電子顕微鏡体験は希望者のみ実験室へ案内いたします。サンプルは当室で準備したものを使用いたします。所要時間の目安はSEM/TEMそれぞれ5分程度です(一方だけの体験も可)。
※2 各ブースでの見学・体験終了後に使用する写真を選択して頂きます。印刷完了まで5~10分程度かかります。

ページのトップへ戻る