動画ページ
きんけん 1min. 研究紹介
強い磁場で新しい物質の状態を発見する
野尻浩之教授(磁気物理学研究部門・野尻研)
物質をものすごく冷やして新しい物理現象を見つける
石田浩祐助教(量子機能物性学研究部門・小野瀬研)
原子の動きとつながりをコンピュータでシミュレーション
博士課程 川浦正之さん(計算材料学研究部門・久保研)
原子の立体地図をつくって材料分析
井上耕治准教授(材料照射工学研究部門・永井研)
原子炉・核融合炉の新しい材料開発
近藤創介准教授(原子力材料工学研究部門・笠田研)
リチウムに代わる新しい蓄電池の材料開発
修士課程 根本菜摘さん(構造制御機能材料学研究部門・市坪研)
静電気で材料を浮かせて新しい物質をつくる
岡田純平准教授(結晶材料化学研究部門)
たくさんの水素を貯められる材料の開発
岡本啓助教(水素機能材料工学研究部門・折茂研)
未来を変える材料を計算機で予測する
小野頌太准教授(複合機能材料学研究部門・熊谷研)
放射性物質を安全に扱って実験を行う
外山健准教授(量子エネルギー材料科学国際研究センター)
機能性あふれる金属粉末の開発
佐藤充孝助教(新素材共同研究開発センター)
スーパーコンピュータを使った磁性研究
鈴木通人准教授(計算材料学センター)
研究所でモノづくり?実験に欠かせない装置や試料をつくる
職員 佐藤寿和さん(テクニカルセンター)