きんけん一般公開2015

イベント

エネルギー

未来(みらい) のエネルギー 開発(かいはつ)

身近(みぢか)なものからエネルギーをつくりだしたり、エネルギーをむだづかいしないようにする。材料(ざいりょう)研究(けんきゅう)未来(みらい) のエネルギー 開発(かいはつ)にもかかせないんだ。 

ふしぎ能力「超伝導」

ふしぎ能力「超伝導」 「超伝導 = ゼロ抵抗」だけではないよ。超伝導にはいろんな能力があるんだ。磁石の上に浮いちゃうし、ジェットコースターになれば浮いたまま宙返りもできるのさ。超伝導を体験して、ふしぎ能力を研究だぁ!

低温電子物性学研究部門
低温物理学研究部門
強磁場超伝導材料研究センター
低温物質科学実験室

ソーラーカーレース

ソーラーカーレース いろいろな色の光でソーラーカー。

結晶欠陥物性学研究部門

ようこそ、原子スケールの世界へ

ようこそ、原子スケールの世界へ 材料の中の原子1個1個をのぞいてみよう。

材料照射工学研究部門

電気の力で鉄のボールを飛ばそう!!

電気の力で鉄のボールを飛ばそう!! 電気の力ってすごいこと知ってた?電気を使って金属のボールを加速させてみよう。

原子力材料工学研究部門

え!これが? 意外な材料、意外なエネルギー

え!これが? 意外な材料、意外なエネルギー 1)パネル展示:発見!新しい材料!新しいエネルギー! 2)UFO!?磁石の力でコマを飛ばそう!

特異構造金属・無機融合高機能材料開発共同研究プロジェクト

シミュレーションでエネルギー・環境問題を解決!

シミュレーションでエネルギー・環境問題を解決!太陽光で発電できる太陽電池、二酸化炭素の排出量が少ない燃料電池自動車、燃費が良く環境に優しい航空機など色々なものがシミュレーションで設計できるよ。

計算材料学研究部門

放射線を見てみよう

放射線を見てみよう 霧箱を使って放射線を見てみよう。身近にある物の放射線を測定してみよう。

アルファ放射体実験室
アクチノイド物質科学研究部門

宝探し ~輝く結晶を見つけよう!~

宝探し ~輝く結晶を見つけよう!~ ルビー、サファイア、ガーネット… 宝石はいろんな色を持っていてキレイだけど、中に含まれる不純物元素によってその色が変化するし、光を発する宝石もあるんだよ。宝石が光る特性を利用して、レーザー・照明・シンチレータなど色々な工業製品にも応用されているんだ。

先端結晶工学研究部

水素エネルギーを体験しよう!

水素エネルギーを体験しよう!車ってとっても便利だけど、いやーな排気ガスが出て地球が泣いてるよね。だからと言って車を使わないというわけにもいかないし・・・そこで登場するのが水素で走る燃料電池自動車!ガソリンの代わりに水素を使うと、出てくるのは水だけ。そう、水素はとってもクリーンなエネルギーなんだ。

水素機能材料工学研究部門

グルグルまわしてコマ作ろう!

グルグルまわしてコマ作ろう! ひみつどうぐを使ってコマできた!コマ回しに挑戦!!

テクニカルセンター

エコ・バイオ

環境(かんきょう)と人を守る技術(ぎじゅつ)

きれいな環境(かんきょう)を守ること、自然(しぜん)の力をじょうずに生かすこと、リサイクルで資源(しげん) のむだづかいをしないこと、こうしたエコにやくだつ 材料(ざいりょう)研究(けんきゅう)をしているよ。
また、体に(がい)を与えない材料(ざいりょう)開発(かいはつ)して医療(いりょう) にも役立(やくだ)っているんだよ。

走れ!熱電機関車

走れ!熱電機関車 熱電セラミックスを温めたり冷やしたりして電気機関車を動かそう。

複合機能材料学研究部門

金属の七色変化☆

金属の七色変化☆ 金属がいろいろな色に変化するよ!金属に電気を流して好きな色にしてみよう!

生体材料学研究部門

熱処理で金属の強さを変えてみよう!

熱処理で金属の強さを変えてみよう! 温めたり冷やしたりして鉄とアルミニウムの強さを変化させることができるよ。

金属組織制御学研究部門

光の指紋

光の指紋 何色の光が隠されているか、光ファイバーでその指紋を見てみよう。

分析科学研究部門
材料分析コア

ミクロの世界を見てみよう!

ミクロの世界を見てみよう! 目には見えない世界をのぞいてみよう。新しい発見に出会えるかも!?

不定比化合物材料学研究部門

不思議な多面体!

不思議な多面体! プラトン、アルキメデスの多面体を通じて対称性の組み合わせの理解をひもとく!

ランダム構造物質学研究部門

金属版 3Dプリンター

金属版 3Dプリンターの写真 君はもう見た?思ったカタチを 何でも作れる未来のひみつ道具

加工プロセス工学研究部門

ナノテク

コンピュータを 進化(しんか)させる

コンピュータはパソコンだけじゃなくてスマートフォンや車、 飛行機(ひこうき)にも使われているよ。生活になくてはならないものが 進化(しんか)すると 便利(べんり)になるよね。
そんな 未来(みらい) をささえる 材料(ざいりょう) やしかけにさわってみよう!あそんでみよう!

磁気がつくる不思議な現象

磁気がつくる不思議な現象 磁気や回転、電流の不思議な現象で遊んでみよう!

金属物性論研究部門

超強力☆磁石パワー!

超強力☆磁石パワー! はなれていてもスゴイ! 磁石パワーを君も体験しよう。

磁気物理学研究部門

ナノ磁石が大活躍!エレクトロニクスの世界!

ナノ磁石が大活躍!エレクトロニクスの世界! 磁石の不思議な性質を体験して、エレクトロニクスの世界をのぞいてみよう。

磁性材料学研究部門

結晶の成長を顕微鏡で観察してみよう

結晶の成長を顕微鏡で観察してみよう 色々な結晶に直接触れてみよう。顕微鏡を使って結晶が成長している様子を観察してみよう。

結晶材料化学研究部門

虹をつくる

虹をつくる ビーズを使って虹を自分のものにしよう!

量子ビーム金属物理学研究部門

動くかな?磁力の不思議!

動くかな?磁力の不思議! コイルを使っておもちゃの車を動かしてみよう!

新素材共同研究開発センター

カラフルな金属錯体を見てみよう!

カラフルな金属錯体を見てみよう! 金属や配位子を変えることで、変化する様々な色を見てみよう!

錯体物性化学研究部門

磁石の不思議を体験しよう!

磁石の不思議を体験しよう! 磁石のみなもとは回転だよ。 回転運動の性質を体感してみよう!

量子表面界面科学研究部門

光を使って、音を伝えよう!

光を使って、音を伝えよう! 光を使ってお話したり、「光の三原色」を使った「波長多重通信」を体験してみよう!

電子材料物性学研究部門

金属とガラスとプラスチックの意外な関係

金属とガラスとプラスチックの意外な関係 原子の並び方が決め手!

非平衡物質工学研究部門

スーパーコンピューターのすごさを見てみよう!

スーパーコンピューターのすごさを見てみよう!コンピューターと実験で電気が流れる仕組みを調べよう。

計算材料学センター
HPCI戦略プログラム計算材料科学研究拠点