花田・正橋インプラントステム用TiNbSn合金の開発
インプラント人工股関節の骨折や緩みの原因となる応力遮蔽を抑制したTiNbSn合金。低ヤング率かつで細胞毒性の低い元素から構成される。企業や本学医学研究科との共同研究により実用化に成功した。
創立から今日までの金研の代表的な研究成果をご紹介いたします。
花田・正橋インプラントステム用TiNbSn合金の開発
インプラント人工股関節の骨折や緩みの原因となる応力遮蔽を抑制したTiNbSn合金。低ヤング率かつで細胞毒性の低い元素から構成される。企業や本学医学研究科との共同研究により実用化に成功した。
青木ウラン化合物における多重超伝導の発見
ウラン化合物UTe₂が圧力下で多重の超伝導相を持ち、複数の秩序変数を持つスピン三重項超伝導状態であることを発見。この多重超伝導相は、ノーベル物理学賞にもつながったヘリウム3の多重超流動相とも対比できるものである。
無冷媒超伝導マグネットの世界最高磁場25.1テスラ発生
ビスマス系高温超伝導コイルと、高強度ニオブ3スズ導体コイルを組み合わせることで52 mmの室温空間に25.1テスラの磁場を発生する。極低温や高圧と組み合わせた長時間の高精度実験が可能。
千葉高付加価値コバルト合金COBARION®の開発
人工関節などに使用する医療用コバルト合金。金属アレルギーの原因となるニッケルを抑制しながら、強靭性、耐摩耗性、高耐食性に優れる。本所での研究成果を基に(株)エイワが製造、(公財)いわて産業振興センターにより「COBARION®合金」として商標登録を果たした。
吉川Ce:GAGGシンチレータ結晶材料の開発
放射線を光に変換できる結晶材料。放射線検出器として、がんの診断に使用されるPET装置や、石油や鉱物などの資源探査にも使用されている。
牧野超低損失・高磁束密度ナノ結晶軟磁性材料の開発
モーターや変圧器の効率を低下させる性質(鉄損)が非常に小さい材料。電気モーターの効率化や電力送電ロスの低減、電子機器の小型化が期待されている。
齊藤・前川スピンゼーベック効果の発見
折茂リチウム超イオン伝導水素化物の開発
藤原・中嶋太陽電池用高品質シリコンバルク多結晶の成長技術の開発
無冷媒超伝導マグネットの世界最高磁場18.1テスラ発生
河村・井上超高強度マグネシウム合金の開発
福田光機能素子用大型単結晶の開発
藤森・三谷グラニュラー物質の室温巨大TMRの発見
井上バルク金属ガラスの合金設計指針の提唱
渡邉無冷媒型超伝導マグネットの開発
井上・増本健貴金属を含まないバルク金属ガラスの開発
武藤・中川健ハイブリッドマグネットで31.1テスラ発生
平井傾斜機能材料の開発
和泉・青木Ni3Al金属間化合物の延性化に成功
矢島炭化ケイ素(SiC)繊維の発明
高い耐熱性、軽量、高強度のセラミックス繊維。飛行機の軽量化に大きく貢献するため、最新エンジンに導入され始めている注目の材料。
IMR NEWS ”KINKEN”「1枚の写真」
炭化ケイ素(SiC)繊維
増本健単ロール式溶融体急冷法の開発
橋本・増本健アモルファス耐食合金の発明
藤森・増本健アモルファス磁性合金の発明
オーディオヘッドや電柱の変圧器に使用される軟磁性※材料。高強度、さびにくい性質が特徴。※軟磁性…外部の磁界によって磁石になりやすい性質のこと
竹内高純度樹枝状金属チタン作製法の開発
高純度のチタンを得るため「気相還元法」により製作された樹枝状のチタン結晶。四塩化チタン(TiCl4)とマグネシウム(Mg)を気体状態で反応させるこの技術は、当時課題であった高純度チタンの量産化を目指して研究が進められた。工業化には至らなかったが、国立科学博物館の重要科学技術史資料(未来技術遺産)に登録された。
本間センダイトプロセスの発明
増本量コエリンバーの発明
高精度なばね材料として、腕時計用のゼンマイに使用される合金。温度による伸び縮みが非常に小さいので正確に時間を刻める。日本の機械式腕時計が世界的に正確なのは、コリエンバー発明の功績。
IMR NEWS ”KINKEN”「1枚の写真」
コエリンバー製ひげぜんまい
本多・増本量・白川新KS磁石鋼の発明
KS鋼の4倍近い保磁力を有する磁石。現在広く使われている磁石の一つ、アルニコ(Al-Ni-Co)の原型となった。
※新KS磁石鋼は写真下段
増本量・山本センダストの発明
通信機器などの変圧器などに使用される磁心(コア)材料。戦前の無線機などの高性能化に貢献し、現在でもスマートフォンなどに使用されている。非常に硬くもろいため、粉状のものを圧縮して成形する。「センダイ」で作られた「ダスト」が名前の由来。
IMR NEWS ”KINKEN”「1枚の写真」
センダスト成分と透磁率との関係模型
茅・本多結晶磁気異方性の実証
本多・高木KS磁石鋼の発明
日本で初めて作られた当時世界最強の永久磁石。金研初代所長本多光太郎が発明。名前は研究費を寄付した住友(=S)吉左右衛門(=K)に由来。