

来て見て触って!マテリアルワールド
理学・工学の両分野が共存する金属材料研究所。
ここにしかない「物質・材料」研究を体験してみませんか?
きんけん一般公開とは
未来に役立つ「材料(マテリアル)」を研究している金属材料研究所、
すなわち“きんけん”が、小学生、中高生の皆さんにマテリアル研究を体験してもらうために企画する「科学のお祭り」です。
2年に1回行われている「片平まつり」の一環で、1998年から14回目の開催になります。
イベント情報
10以上の体験・見学ブースを自由にまわって、材料研究に欠かせない科学のしくみを体験しよう!文化財にもなっている銅鏡の組成はどう調べる?!鉄を曲げたり冷やしたりして性質を変える?!などなど、気軽に体験ができます。
対象 | 小学生 |
開催時間 | 10:00~16:00 |
定員 | なし(会場の混雑具合により入場制限あり) |

どんな人に
おすすめ?

理学や工学の研究に興味がある
理学系と工学系の違いを知りたい
1回のツアーで理学系・工学系の研究室を1か所ずつ見学できるラボツアーです。研究紹介と併せて、装置の見学や簡単な実験体験を予定しています。AとBの2種類のコースがございます。※ツアーA、B連続しての申し込みが可能です。抽選となりますので、必ずしも連続して抽選にあたるとは限りませんのでご了承ください。
対象 | 中学生、高校生、一般 |
開催時間(定員) |
Aコース
1回目:9:45~11:00
2回目:13:00~14:15
Bコース
1回目:11:00~12:15
2回目:14:15~15:30 |
定員 |
Aコース:12名
Bコース:8名
|

どんな人に
おすすめ?

歴史に興味がある
世界でもここにしかない
大きな装置を見てみたい
金研は今から109年前の1916年(大正5年)に鉄の神様と呼ばれた研究者、本多光太郎博士によって創設されました。本ツアーでは、金研の歴史を感じることのできる本多記念館(2021年登録有形文化財に登録)と、世界でも有数の磁場発生装置がある強磁場超伝導材料研究センター(2022年上映「ガリレオ 沈黙のパレード」の映画セットのモデル)をご案内いたします。
対象 | どなたでも |
開催時間 | 1回目:13:00~14:00 2回目:14:00~15:00 |
定員 | 各15名(空きがあれば当日参加も可) |

※ご見学いただける施設にはエレベーターがございません。足元にご不安のある方や階段での移動が困難な方は、介助の方の同伴が必要となります点、あらかじめご了承ください。
もっと知りたい!
もっと調べたい!





当日はご来場の方に上記元素周期表クリアファイルと冊子を
プレゼントいたしますのでお楽しみに!
アクセス
東北大学金属材料研究所
宮城県仙台市青葉区片平2-1-1(※駐車場はありません。公共交通機関をお使いください。)
徒歩 | 仙台駅西口より徒歩約15分 |
地下鉄 | 地下鉄東西線「青葉通一番町」 駅・南1出口より徒歩約8分 |
バス | 仙台駅西口バスプール11番乗り場 市営バス701系統 八木山動物公園駅行き 「東北大正門前」より徒歩約5分(乗車時間約8分) |
お問い合わせ
東北大学金属材料研究所 情報企画室広報班
〒980-8577 宮城県仙台市青葉区片平2-1-1 TEL:022-215-2144
Email: open_kinken.imr_@_grp.tohoku.ac.jp(_@_を@に変えてください)