日時
今回の講演会はオンラインにて配信いたします。ご視聴希望の方は、どなたでも参加できます。
下記ZOOMウェビナーにて参加してください。
2022年11月28日(月) 13:30~17:30
なお、現地参加は所内限定となりますこと、何卒ご了承ください。
場所
東北大学 金属材料研究所 2号館講堂 [Google マップ][お問い合わせ・アクセス]
内容
講演会 概要ポスター [PDFファイル:786KB]
11月28日(月) 13:30~17:30
所長挨拶
13:30~13:40 所長 古原 忠
特別講演
13:40~14:40
専門とは何か。ー「総合知」や「学際」の問い直しから見据える学問論ー
京都大学 学際融合教育研究推進センター
准教授 宮野 公樹 氏
今日の大学を取り巻く状況に大満足である大学人は少ないだろう。かといって、霞が関や産業界にとってもまたそうであろう。これは一体何なのか?それは、考えることを考えるのが学問であること、そしてそれが許されるのが大学であること、この原点を横置きしてきたためと考える。本講演では、青臭い大学論、学問論に付き合っていただく、大学人の内省とともに。

14:55~15:55
恋愛下手?それじゃ科学は伝わらない ~何が人をその気にさせるのか~
物質・材料研究機構(NIMS)マイスター(広報室)
産業技術総合研究所 広報部審議役
科学技術振興機構 広報主監
小林 隆司 氏
恋愛講座ではありません。研究を伝える話です。専門家以外の人に科学を伝える際、論理的であること以上に重要なのに、ほとんどの科学者が無視していることがあります。それは、ある「逆算」ができているかどうかです。NIMSの広報で若者が人生の選択を変えた秘密。本にも教科書にもない『伝える技術』。を体感してください。

ポスターセッション
16:00~17:30
11月29日(火) 10:00~16:30
一般公演
- 10:00~10:50 教授 熊谷 悠
- 「計算科学を用いた新セラミック材料の探索」
- 10:50~11:20 准教授 土屋 雄司
- 「高温超伝導薄膜における超伝導ダイオード効果」
- 11:20~11:50 准教授 大谷 優介
- 「力学作用によって誘起される化学現象の解明に向けたスーパーコンピュータ分子動力学シミュレーション」
- 13:30~14:00 准教授 野島 勉
- 「電場誘起表面電子系を用いた2次元超伝導物性の開拓」
- 14:00~14:50 教授 永井 康介
- 「原子力の安全・安心のための材料科学的アプローチ」
- 14:50~15:40 教授 千葉 晶彦
- 「金属積層造形で現れる不思議な現象?」
教授
熊谷 悠
准教授
土屋 雄司
准教授
大谷 優介
准教授
野島 勉
教授
永井 康介
教授
千葉 晶彦
ポスター賞表彰式
16:00~16:30