日時
今回の講演会はオンラインでの開催です。ご視聴希望の方は、どなたでも参加できます。下記ZOOMウェビナーにて参加してください。
11月30日(火) 13:30~17:30
12月 1日(水) 09:45~16:35
内容
講演会 概要ポスター [PDFファイル:368KB]
11月30日(火) 13:30~19:00
所長挨拶
13:30~13:40 所長 古原 忠
特別講演
13:40~14:40
次世代半導体材料・デバイス開発における材料学的展望
物質・材料研究機構 機能性材料研究拠点 次世代半導体グループ 特命研究員/グループリーダー 小出 康夫 氏
今日半導体産業はデジタル変革の進展やカーボンニュートラル実現に向けた重要な縁下の力持ち分野である。シリコンが主役となるイメージセンサやフラッシュメモリに加えて、新たな半導体材料による光・電子デバイス市場の拡大が期待される。本講演では、次世代半導体材料・デバイス開発の現状と材料学的課題を紹介する。

14:55~15:55
機械学習とロボットが”自律的”に研究を進める時代に、人間の研究者は何をすべきか?
東京工業大学 物質理工学院 教授 物質・情報卓越教育院 副教育院長 一杉 太郎 氏
ロボットが自動的に、そして、”自律的”に実験を進める時代がやってきた。ここで“自律”とは、次にすべき実験を機械学習が判断し、ロボットが実験を進めることを指す。その過程で人間の介入は不要で、ロボットが自ら新材料を見つけ出す。本講演では世界最先端の状況を紹介すると共に、「我々研究者は何をすべきか」を皆と一緒に議論したい。

12月1日(水) 09:45~16:35
一般講演
- 9:45~10:35 教授 青木 大
- 「強相関トポロジカル超伝導体UTe₂の多重超伝導と磁場誘起現象」
- 10:50~11:20 准教授 鈴木 通人
- 「磁気対称性の破れとトポロジーが生み出す輸送現象」
- 11:30~12:00 准教授 山中 謙太
- 「耐摩耗性と耐食性を両立した鉄鋼材料の開発」
- 13:30~14:00 准教授 吉田 健太
- 「ウィークビーム走査透過電子顕微鏡を用いた中性子照射欠陥の定量解析」
- 14:10~15:00 教授 秋山 英二
- 「金属材料中の水素の挙動と水素脆化」
- 15:15~16:05 教授 今野 豊彦
- 「科学が文明と社会に果たす役割り-過去・現在・未来-」
教授
青木 大
准教授
鈴木 通人
准教授
山中 謙太
准教授
吉田 健太
教授
秋山 英二
教授
今野 豊彦
ポスター賞表彰式
16:15~16:35