レポート

第95回金属材料研究所夏期講習会を行いました(7/28-29)

2025/09/05

 2025年7月28日(月)、7月29日(火)に第95回金属材料研究所夏期講習会を対面とオンライン併用のハイブリッド形式で開催しました。(プログラム詳細はこちら
 
 昨年度に引き続き、1日目にハイブリッド形式での講義、2日目に対面形式での実習を実施いたしました。本所教授の5名の講義に加えて、材料科学高等研究所(AIMR)の佐藤宇史教授から、世界最先端の放射光施設であるナノテラスに関連した講義をしていただきました。また、実習を4コースから5コースに拡充し、講習会の内容のさらなる充実を図りました。
 
 現地・オンライン併せて191名の事前申込があり、当日は165名にご参加いただきました。民間企業や他研究機関など、幅広いご所属の方々にご参加いただき、講義ではチャット機能を通じてオンライン参加者からも活発な質疑が寄せられました。その翌日に行われた実習には15名の方にご参加いただき、実際の研究現場で最先端の装置や技術に触れ、座学だけでは得られない貴重な経験が得られる機会となりました。
 
 参加者アンケートでは、「基礎知識から先端技術までを知ることができ、非常に有意義な時間となりました」「一見業務と直接関係がないように見える分野のお話でも多々繋がる部分があり、自分の知識の引き出しを増やすことができました」等の感想をお寄せいただきました。金属材料研究所は、夏期講習会における企業研究者や若い学生の皆様との交流を通じて、学問と産業の接点を求めています。皆様からのご意見を参考にしながら、今後も引き続き、社会貢献に少しでも繋がるような講義と実習を行えるように実施を検討して参ります。
 
佐々木孝彦

開会挨拶:所長 佐々木 孝彦

市坪哲

講義1:教授 市坪 哲

久保百司

講義2:教授 久保 百司

秋山英二

講義3:教授 秋山 英二

渡辺万三志

講義4:教授 渡辺 万三志

佐藤宇史

講義5:教授(AIMR)佐藤 宇史

宮本吾郎

講義6:教授 宮本 吾郎

実習1

実習1:金属ガラスを作る、測る(加藤研)

実習2

実習2:Fe単結晶薄膜を作って測る~本多・茅の結晶磁気異方性研究を薄膜成長を通して実感しよう~(関研)

実習3

実習3:電子ビーム積層造形を見る、理解する(山中研)

実習4

実習4:金属粉末作製と固化成形技術を体験しよう(新素材共同研究開発センター)

実習5

実習5:強磁場・極低温・超伝導の世界に触れる・測る―金研伝統の低温・強磁場を超伝導で体験する(強磁場超伝導材料研究センター)

集合写真

集合写真