研究支援組織

低温物質科学実験室

Takahiko SASAKI

室長・教授(兼)佐々木 孝彦

  • 准教授 野島 勉
  • 助教 中村 慎太郎

新しい低温物性の探索と制御を目指して

 物質の多くは、温度を下げることによって特異な量子現象を示すようになります。本実験室では、低温において顕著にその特性が現れる超伝導体や強い相関を持った電子系における電子物性の研究を行っています。これらの物質が低温で示す物理現象を解明するだけではなく、通常では存在し得ないような電子状態をデバイスや薄膜形状の試料中に作り出すとともに、これらを制御しながら新しい物理現象を見出すことを最終的な目標としています。最近では、電気二重層トランジスタを用いた電場誘起超伝導、2 次元原子層超伝導、磁場中新奇超伝導に関する研究を主に進めています。

 これらの研究に加え、本実験室は極低温科学センターにおける液体ヘリウムの全学への供給や低温技術支援業務にも寄与しています。また本実験室にある低温装置の多くは、共同利用機器として多くの研究者に利用され、それらを通して共同研究も進行中です。

低温物理学、電界誘起超伝導、原子層超伝導、強相関電子系
電気二重層トランジスタ構造(挿入図)

電気二重層トランジスタ構造(挿入図)を用いた静電的キャリアドーピングにより引き起こされた、高温超伝導体の超伝導体―絶縁体転移。

3He 冷凍機

約300m以下の温度でのファラデー法による直流磁化測定が可能な研究室自作の3He 冷凍機。

金研とは