エネルギー・環境問題の解決、安全・安心社会の実現のためには、航空・宇宙機器、電気自動車、トライボロジー、太陽電池、燃料電池、マイクロマシン、エレクトロニクスといった多岐にわたる研究分野において高機能・高性能材料の開発が必須です。特に、超精密化、超小型化が急速に進む近年の材料技術は、「化学反応、摩擦、衝撃、応力、流体、光、電子、熱、電場、磁場」などが複雑に絡みあったマルチフィジックス現象であることが知られています。そこで本部門では、世界に先駆けて、第一原理分子動力学法、Tight-Binding分子動力学法、反応分子動力学法、粗視化分子動力学法などに基づく多様なマルチフィジックス・マルチスケール計算科学シミュレーション技術を開発し、理論に基づく高精度かつ高速な材料開発の実現に向けて研究を推進しています。特に、本所の誇るスーパーコンピュータMASAMUNE-IMRを活用することで、超大規模・超高速シミュレーションの実現を可能としています。
材料設計研究部
計算材料学研究部門

教授久保 百司
- 准教授 大谷 優介
- 助教 浅野 優太
計算科学シミュレーションによるエネルギー・環境問題の解決と安全・安心社会の実現
計算材料科学、マルチフィジックスシミュレーション、マルチスケールシミュレーション

マルチフィジックス・マルチスケールシミュレーションによる宇宙機器の材料設計

マルチフィジックス・マルチスケールシミュレーションによる太陽電池の材料設計