材料物性研究部

量子ビーム金属物理学研究部門

Masaki FUJITA

教授藤田 全基

  • 准教授(兼) 池田 陽一
  • 助教 谷口 貴紀
  • 特任助教 髙田 秀佐

量子ビームでスピン機能の起源に迫る ―電子の動的世界を可視化する―

 私たちの研究部門では、物質が示す特別な性質―たと えば物質が電気を抵抗なく通すことなど―がどのように生 じるのかを探究しています。こうした性質は、電子の電荷やス ピン(磁石のような性質)、軌道(動き方)などが複雑に関係し 合うことで現れます。その仕組みを解明するためには、物質 の構造を見るだけでなく、電子スピンや原子の「揺らぎ」、「変 化のリズム」といった目に見えない動きまで観察することが重 要です。私たちはそれを可能にする中性子散乱や放射光と いう先端技術を用いています。この方法では、空間的・時間 的に広いスケールで微細な変化を捉えることができます。高 温超伝導やスピントロニクスといった、未来のエネルギー・情 報技術につながる現象に注目し、その現象の理解を目指し て、共通原理をさまざまな物質を通じて探っています。また、 高品質な単結晶の作製にも取り組み、新機能を持つ物質の 創出にも挑戦しています。

量子ビーム、スピン、高温超伝導、結晶育成
中性子散乱実験で広いエネルギー運動量空間

【中性子分光器】
スピンと原子の動きを広い空間・時間スケールで一度に観測できます。金研は4台の中性子装置を運営しています。

単結晶試料の育成例

【単結晶試料の育成例】
浮遊帯域溶融法や気相化学輸送法などにより大型で良質の単結晶試料を育成しています。

金研とは