附属研究施設・共同研究センター

附属新素材共同研究開発センター

Hidemi KATO

センター長・教授加藤 秀実

  • 教授 正橋 直哉
  • 教授 梅津 理恵
  • 教授(兼) 古原 忠
  • 教授(兼) 千葉 晶彦
  • 教授(兼) 杉山 和正
  • 教授(兼) 吉川 彰
  • 准教授 千星 聡
  • 准教授(兼) ベロスルドフ ロディオン
  • 助教 佐藤 充孝

Advanced Materials『夢』を形に……未来への架け橋

 新素材共同研究開発センターは、本所で見出された材料、プロセス技術、評価方法等が新素材開発のイノベー ションになることを目的に、1987年に新素材開発施設として開設され、その後、新素材設計開発施設、金属ガラス総合研究センターを経て、2013年に現在の名称に改称されました。本センターは社会基盤、エネルギー消費、環境保全、情報材料、生体材料、環境浄化材料等の高機能材料の創製を目指すと共に、機能発現の機構解明や材料設計の指針構築等により材料科学を深めることを目指します。

材料創製、組織制御、材料解析、材料機能、共同研究
(a)Ti,(b)Ti6Al4Vおよび(c)TiNbSn基板に過酸化水素添加酒石酸Na電解浴で成膜した陽極酸化膜の断面TEM組織(制限視野電子線回折像を含む)、( d) 陽極酸化膜の機械的性質(e) Ti, Ti6Al4V, TiNbSnおよび各基板上に成膜した陽極酸化膜のHank's平衡塩溶液HBSS中での摩耗試験による摩擦係数変化。

(a)Ti,(b)Ti6Al4Vおよび(c)TiNbSn基板に過酸化水素添加酒石酸Na電解浴で成膜した陽極酸化膜の断面TEM組織(制限視野電子線回折像を含む)、(d)陽極酸化膜の機械的性質、(e)Ti, Ti6Al4V, TiNbSnおよび各基板上に成膜した陽極酸化膜のHank's平衡塩溶液HBSS中での摩耗試験による摩擦係数変化。

CVMnAlホイスラー合金の結晶構造モデル(a), 中性子粉末回折パターン(b), 完全に規則配列した場合の電子状態密度(c)と一部不規則配列が導入された場合の電子状態密度(d)

CVMnAlホイスラー合金の結晶構造モデル(a), 中性子粉末回折パターン(b), 完全に規則配列した場合の電子状態密度(c)と一部不規則配列が導入された場合の電子状態密度(d)。(大阪大学小野寛太教授、東京大学福島鉄也特任准教授との共同研究)

金研とは